- トップページ
- ギャラリー【 画像クリックで拡大画像 】3
- さげもん
折り紙
つるし飾り

吊るし飾りが始まったのは、江戸時代といわれています。
雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。
子が生まれればその子の幸せを願うのはどのような親でも一緒です。
そこで、雛人形の代わりに、はぎれなどで小さな人形を作り、それを吊るしたのが「つるし飾り」の始まりとされています。
informationお知らせ
- 2022年03月25日
- 菜の花とつくしを追加しました。
- 2022年02月26日
- 雛飾りを追加しました。
- 2022年02月06日
- 梅の花を追加しました。
- 2022年01月08日
- つばきを追加しました。
- 2021年12月31日
- 2022年正月飾りを追加しました。
- 2021年12月31日
- 2022年締め飾りを追加しました。
- 2021年12月04日
- クリスマスリースを追加しました。
- 2021年11月02日
- 紅葉を追加しました。
- 2021年10月15日
- ハロウィンを追加しました。
- 2021年09月04日
- お月見を追加しました。
- 2021年08月13日
- つゆくさを追加しました。
- 2021年07月22日
- ひまわりを追加しました。
- 2021年07月01日
- かえるの親子を追加しました。
- 2021年06月07日
- 紫陽花を追加しました。
- 2021年05月23日
- バラを追加しました。
- 2021年01月07日
- さげかざりを追加しました。
- 2021年01月07日
- 水仙を追加しました。
- 2020年12月31日
- 正月飾りを追加しました。
- 2020年10月23日
- ピンポンマム(ピンポン菊)リースを追加しました。
- 2020年10月22日
- 折り紙(紅葉&リンドウと彼岸花)を追加しました。
- 2020年08月16日
- 折り紙(あさがお)を追加しました。
- 2020年03月31日
- 端午の節句を追加しました。
- 2016年09月15日
- つるし飾りを追加しました。
- 2016年09月15日
- 傘地蔵を追加しました。
- 2016年07月23日
- 桃太郎を追加しました。